※本ページはPR(広告)が含まれています
社労士通信講座選びで迷わない!おすすめ厳選3社を比較紹介
社労士試験合格に向けて、多くの人が“どの通信講座を選べばいいの?”で悩まれると思います。ざっと見ただけでも複数社が教材・講義を提供。それらを一つ一つ見てチェックするのは結構な時間と労力です。
ここでは、みなさんの貴重な時間と労力を軽減すべく管理人の独断と偏見で厳選した3社の人気通信講座を紹介します。独断といっても、受験経験者の管理人ですのでご安心ください。また基本的には口コミや実績などをもとに絞ってますので、すでに“検討していた講座だ!”ということも。通信講座でお悩みの方!時間はどんどん無くなりますので、まずは参考に見てもらってから検討してみてはいかがでしょうか。
「最新2021年合格目標!おすすめ社労士通信講座ランキング」はこちら
管理人ニチェ厳選の社労士通信講座
フォーサイトの社会保険労務士通信講座
フォーサイトの講座で使用している教材は、図表を多く取り入れた視覚的に分かりやすいフルカラーテキスト、専用スタジオで収録している通信講座専用のハイビジョン講義DVDなど、他の通信講座と比べてクオリティの点においては一番の教材だと言えます。
また、講座価格に関しても基礎講座+過去問講座のセットで余裕の10万円以下となっており、社会保険労務士の通信講座の中では最安水準となっております。
法律系資格を初めて受験される方や安い価格で講座を探されている方にはまさにバッチリな通信講座ですね^^
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト(フルカラー) |
---|---|
講義教材 | 通信講座専用収録講義(Web視聴/DVD) |
サポート内容 | メールでの質問サポート |
受講料 | \83,380(税込)~ |
おすすめ度 |
こんな方におすすめです!
- 受講料の安い講座を探している方
- 法律資格の勉強が始めての初学者の方
- ポイントを絞った読みやすいテキストで学習をしたい方
- クオリティの高い講義映像で学習したい方
- 質問サポート付きの講座をお探しの方
口コミ:受講者の声
一年目は独学で失敗。二年目はフォーサイトで合格!
竹内さん 30代(女性)
フォーサイトを選んだ決め手は、教材ですね。サンプル教材を取り寄せたところ、とてもスッキリまとまっていました。基礎テキストと過去問題、私が欲しかったものがセットになっており、その上、講義DVDやCDもついていました。価格もとてもリーズナブルでした。
竹内さん 30代(女性)
フォーサイトを選んだ決め手は、教材ですね。サンプル教材を取り寄せたところ、とてもスッキリまとまっていました。基礎テキストと過去問題、私が欲しかったものがセットになっており、その上、講義DVDやCDもついていました。価格もとてもリーズナブルでした。
先生との繋がりがあり孤独を感じること無く勉強できた
佐藤さん 20代(女性)
メールで何度か質問をしましたが、返答も早くて内容もわかりやすかったので、すごく助かりました。しっかりと講義を聴いてテキストを読んでいたらわかるようなことだったので、今思えば質問するほどのことでは無かったかなと思っています(笑)。先生のメールサポートやフォローメールのおかげで、孤独を感じること無く勉強を続けることができたと思います。
優先順位を示してくれる教材なので時間を有効に使って勉強できた
内藤さん 20代(男性)
テキストは必要なことがコンパクトにまとまっていて、優先順位がつけやすいような内容になっていました。基礎的な教材としては、あのテキストだけで完結できました。
講義の方も同じく、お話の仕方に抑揚があり、目線の使い方にもメリハリがあり、受けていて、重要な箇所が分かるようになっていました。
クレアールの社会保険労務士通信講座
クレアールの通信講座は、社会保険労務士試験の出題傾向の高い部分に的を絞ったテキストや過去20年間分の過去問を分析して構成された「分野別完全過去問題集」など、とにかく『合格必要得点範囲』を徹底的に抑えることに特化した通信講座となってます!
動画講義については社労士受験界では実力派講師として有名な北村庄吾講師と斎藤正美講師のお二人が担当されているので、講座のクオリティに関しても折り紙つきです。
お得な割引制度も充実してますので、なるべく安い価格で講座を探されてる方にも十分範囲内だと言えますね。
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト(モノクロ) |
---|---|
講義教材 | 通信講座専用収録講義(Web視聴/DVD) |
サポート内容 |
|
受講料 | \192,000(税込)~ |
おすすめ度 |
こんな方におすすめです!
- 法律資格の勉強が始めての初学者の方
- 得点力アップを目指す受験経験者の方
- 講義でしっかりと学習を進めたい方
- 質問サポートを重視したい方
口コミ:受講者の声
過去問演習に勝る王道無し
岡本さん 40代(男性)
北村先生が『非常識合格法』本に書かれていることに則って勉強しましたので、具体的な学習方法はそちらをご参照ください。 とにかく、過去問に勝る王道はないと思います。教材はクレアールの教材で十分です。(クレアールの教材を100%活かし切っていない自分でも合格できました)
岡本さん 40代(男性)
北村先生が『非常識合格法』本に書かれていることに則って勉強しましたので、具体的な学習方法はそちらをご参照ください。 とにかく、過去問に勝る王道はないと思います。教材はクレアールの教材で十分です。(クレアールの教材を100%活かし切っていない自分でも合格できました)
合格を決めたクレアールの教材とカリキュラム
野口さん (男性)
答練マスターでは、科目内のカテゴリーごとに一つずつ理解度を確認でき、復習することでムラ無く知識を定着させることができました。 基本は分かっているつもりでしたが、目から鱗の連続でした。 続くハイレベル答練では、本番に向けて知識の最終確認ができ、自信を持って本試験に臨むことができました。
過去問学習では身につかない実力をつけることが出来ました。
河崎さん 30代(男性)
答練の開始時期、質と量、コンプリーションノートが特に良かったと思います。
実際の本試験でも、過去問では出たことがないが答練では扱われた論点の出題が出た事もあり、過去問学習では身につかない実力をつけることが出来ました。
TAC(タック)の社会保険労務士講座
TACはとにかく講座の種類が豊富にあり、初学者の方から受験経験者の方まで今の自分のレベルに合わせた講座を選択することが出来ます。
また、使用するテキストについては非常に詳細な部分までキッチリ作られており、毎年見直しを行っているだけあり常に最新の情報で学習することができます。
なお、その圧倒的な学習量、少し高額な受講料がボトルネックとなりますので、その辺りが十分こなせる方にはオススメ出来ますが、初学者の方、資格試験の勉強慣れしていない方の場合は少しハードルが高めな印象です。
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト |
---|---|
講義教材 | 通学授業の収録講義(Web視聴/DVD) |
サポート内容 |
|
受講料 | \238,000(税込)~ |
おすすめ度 |
こんな方におすすめです!
- 圧倒的な学習量をこなす自身のある方
- 出来れば1年以内で社労士試験を突破したい方
- 過去受験経験のある方で次の試験は確実に合格したい方
- 教育訓練給付制度が利用できる方
口コミ:受講者の声
知識ゼロから短期で一発合格!
柳澤さん (男性)
知識ゼロからのスタートで、5~6ケ月の学習期間で一発合格できました。「速修本科生」の高橋(眞)先生の的確な講義のおかげです。特に「選択式対策として目的条文を必ず読みなさい」とのアドバイスは役に立ちました。本当にありがとうございました。
柳澤さん (男性)
知識ゼロからのスタートで、5~6ケ月の学習期間で一発合格できました。「速修本科生」の高橋(眞)先生の的確な講義のおかげです。特に「選択式対策として目的条文を必ず読みなさい」とのアドバイスは役に立ちました。本当にありがとうございました。
TACの答練は最新の試験傾向に合わせた素晴らしい問題です!
大塚さん (男性)
「到達度テスト」「実力完成答練」「上級答練」「総合答練」の内容が大変素晴らしかったです。 最近の社労士試験は問題文が長文化しており、単純な知識を身につけるだけでは合格できません。TACの答練はこういった最近の本試験傾向に合わせ、長文の問題が多くて、答練の中で問題文を読み解く力が身についたと思います。
TACの教材以外、一切使っていません!
石野さん (男性)
何よりも教材が良かったです。勉強嫌いで昔から継続するのが苦手だったのですが、初学者の私にも分かり易く、面白い!気がつけば時間を忘れていました。講師も個性豊かで面白いし、おかげでモチベーションはずっと上がりっぱなしでした。講師が「TACのカリキュラム内で配布される教材だけで合格できる」とキッパリ言い切ってくださったので、私はTACで提供された教材以外は使いませんでした。
まとめ!人気の通信講座の共通点は?
各社が社労士試験合格へ向けた様々な工夫や努力が感じられました。それぞれが強みを持っていますが、共通してる点もあると思いましたので以下にまとめます。
1:積み上げた経験から傾向と対策をしっかりと盛り込んだ教材
2:合格を目的とした効率的なカリキュラム
3:幅広い学習スタイルに対応した教材を提供
4:受講者へのフォロー対策も充実 5:本番に向けた試験対策も充実
各社、基本的にはどこも実績は十分ですのでどれも甲乙つけがたいです。通信講座を選ぶポイントとは自分のスタイルにあうものを選ぶことと、“これなら頑張れる!”と思える講座を選ぶことかと思います。まずは、厳選の講座を比較いただき、自分にあうものを選んでみてはいかがでしょうか?