
2018年も4月に突入しようとしています。4月というタイミングは何かと物事をスタートする時期です。2018年度社労士試験までは4カ月と少しとなりましたが、2019年度試験に向けて動いていくにはベストなタイミングです。 2019年度社労士試験を目標とした場合、2018年4月スタートで約16カ月の準備期間が設けられます。もちろん目標は2019年の試験ではありますが、2018年度試験でワンチャ
続きを読む社労士受験経験者がおすすめする社会保険労務士通信講座をご紹介。講座の内容や価格、サポート面など、独学で挑戦した経験から総合的に分析評価してるのでぜひ参考にしてください!
2018年も4月に突入しようとしています。4月というタイミングは何かと物事をスタートする時期です。2018年度社労士試験までは4カ月と少しとなりましたが、2019年度試験に向けて動いていくにはベストなタイミングです。 2019年度社労士試験を目標とした場合、2018年4月スタートで約16カ月の準備期間が設けられます。もちろん目標は2019年の試験ではありますが、2018年度試験でワンチャ
続きを読む社労士試験本番まで、もう残り半年となりましたね。本年度合格を目指してペースアップしていく時期だと思います。残り時間から考えて、自分の計画通りにいけているのか、進捗も確認してみてください。 さて、ここではちょっとの工夫で学習効果が高まるコツをご紹介します。よく耳にする勉強する時間帯についてのお話しです。朝型のほうがよいのか、夜型のほうがよいのかどっちが良いのか比較しながら勉強する時間帯につ
続きを読む2018年も春を迎えようとしています。2018年本試験までは約半年となり、既に勉強をスタートされている方は折り返しの時期かと思います。また、2019年度試験を見越して2018年度試験から挑戦される方もいるかと思います。今からでもスタートは可能ですので、キャンペーンをうまく活用して挑戦してみてはいかがでしょうか? ここではフォーサイトの社会保険労務士・社労士通信の2月キャンペーンを紹介
続きを読むずいぶん暖かくなってきた今日この頃。2018年本試験までは半年となり、既に勉強をスタートされている方は折り返しの時期かと思います。また、2019年度試験も見越して準備に入られる方も今からでもスタートは可能ですので、キャンペーン内容を確認の上スタートされてみてはいかがでしょうか? また、これまでのベーシックテキストや過去問題集が2色印刷となって刷新されました。すべてのコースで使用する教
続きを読む2018年もひと月が経過しました。2018年本試験までは半年と少しとなり、既に勉強をスタートされている方はペースアップの時期かと思います。また、2019年度試験を見越して2018年度試験から挑戦される方もいるかと思います。今からでもスタートは可能ですので、キャンペーンをうまく活用して挑戦してみてはいかがでしょうか? ここではフォーサイトの社会保険労務士・社労士通信の2月キャンペーンを
続きを読む2018年も早いものでもう2月。2018年本試験までは半年と少しとなり、既に勉強をスタートされている方はペースアップの時期かと思います。また、2019年度試験も見越して準備に入られる方も今からでもスタートは可能ですので、キャンペーン内容を確認の上スタートされてみてはいかがでしょうか? また、これまでのベーシックテキストや過去問題集が2色印刷となって刷新されました。すべてのコースで使用
続きを読む社会保険労務士を目指すにあたり、そのアプローチは大きく2つに分かれます。一つは自身で教材を購入して学習していく“独学”。もう一つは通信講座や通学講座などで学習するタイプです。 わたしも過去に2度受験した経験(2014年・2015年)があります。結果は落ちてしまいました。その時、私がやっていたのが“独学”の勉強方法です。その時の経験から独学の難しさはよくわかります。だからこそ、独学で社
続きを読む社会保険労務士って合格率も低いし、難関資格と言われるが実際社労士として活躍したときに"いくら稼げるの?""年収はどれぐらい?"って思いますよね。そもそもこの資格を取ることで年収以外のメリットはどんなものかなども気になる点です。 ここでは、社会保険労務士の平均年収や仕事内容、資格の持つことのメリットや将来性などを最近の統計をもとに紹介します。まだ、資格取得に悩まれてるかたや興味があるか
続きを読む1月に入ってもう2週間が過ぎようとしています。みなさん試験勉強はスタートできていますでしょうか? 昨年から勉強を始められた方も、これから始められる方も本試験まではもう8カ月をきっています。共にスタートした時期は違えど同じように本試験日はやってきます。(当たり前ですが・・・) 8カ月をきったとはいえ、まだまだ長丁場の勉強期間が残っています。この残りの8カ月弱の期間をしっかりと使っ
続きを読む随分冬らしくなってきたこの頃ですが、寒さだけでなく年末に向けての忙しさも感じ始めたころではないでしょうか?試験勉強はもちろん頑張るけども、仕事や付き合い、イベントなどなど何かと忙しくなる時期です。そんな時は勉強の効率をアップする方法を試してみてはいかがでしょうか? 試験まではまだ時間もありますので、ここで紹介する勉強法を取り入れて学習効率・効果アップ!本試験合格を目指しましょう。
続きを読む